1979年 | 舟形町における糖尿病健診開始 |
---|---|
1990年 | 川西町における肝臓病健診開始 |
1991年 | 白鷹町における閉経後女性の健診開始 |
2000年 | 高畠町における脳卒中予防健診開始 |
2001年 | 寒河江市における脳卒中予防健診開始 |
2003年 | 21世紀COEプログラムに採択 拠点プログラム名称「地域特性を生かした分子疫学研究」 |
2003年 | 株式会社 地域・大学発研究所COMEセンター設立 |
2004年 | 高畠町における生活習慣病予防健診開始 |
2008年 | グローバルCOEプログラムに採択 拠点プログラム名称「分子疫学の国際教育研究ネットワークの構築」 |
2010年 | グローバルCOEプログラムの一環として「山形分子疫学コホート研究」開始 |
2010年 | 山形市、天童市、上山市におけるベースライン調査開始 |
2011年 | 酒田市、東根市、寒河江市におけるベースライン調査開始 |
2011年 | 大学院に「ゲノムコホート研究コース」開設 |
2011年 | 日本多施設共同コーホート研究(J-MICC)及び山形分子疫学コホート研究の間の協力体制に関する覚書を締結 |
2013年 | 日本多施設共同コーホート研究静岡地区および大幸研究名古屋大学保管分生体試料の分散保管開始 |
2015年 | 米沢市におけるベースライン調査開始 |
2015年 | 「山形県コホート研究」における研究協力者数が20,000人を突破 |
2016年 | 「山形県コホート研究」二次調査開始 |
2017年 | 「山形県コホート研究」二次調査における研究協力者が5,000人を突破 |